archives digital walking page 21

new home table old home page back next page


101. 望郷の禅僧を包んだ越前大野の山々      越前大野市


 
 
越前大野市郊外に広がる風景である。周囲の深い山々に包まれた町はいま稔りの秋を迎えている。ご存知のように越前大野市は古い城下町である。城のある小高い山を真ん中にして取り囲むように町並みが広がっている。小路には往時を彷彿とするような多くの商家や寺院を残し閑静な佇まいを見せている。いたるところに湧水が噴き出している。早朝に散策をすれば賑やかな売り声が飛び交う朝市が開かれている。なんともノスタルジーを感じる町である。

 私たちがここを訪ねたのは、寂円(じゃくえん)禅師の開山による古い修行道場・宝慶寺(ほうきょうじ)がこの町の郊外にあると知ったからである。寂円禅師といってもあまり馴染みではないかも知れないが、この人はいまから800年ほどの昔に中国から渡来して日本で修行をつづけた禅僧である。 来日するキッカケとなったのは、いまの浙江省寧波市の郊外にある天童寺の高僧如淨(にょじょう)の下で修行中に、同僧に教えを求めた若き道元禅師との邂逅があったことによる。(道元が如淨禅師を生涯の師としたことは広く知られている。)

 日本からの修行僧・道元の魅力に惹かれた寂円は、彼と師弟関係を結んだとされ、1228年如淨禅師遷化後には、道元を慕って日本へ渡来し、道元の供として長く永平寺にあったといわれている。やがて道元が病で示寂されたあと、越前大野の宝慶寺に移りひたすら修行に励んだという。近くには苦行端坐の跡が偲ばれる巨岩、「座禅巌」なるものが言い伝えられている。

 私が強く興味を惹かれたのは、この外国からの渡来僧が、修行とは言え生まれ故郷をひとり遠く離れて、異国日本に長くあった心情とはいかなるものであったのかを確かめたいと思ったことである。同寺で求めた小冊子「修行の寺、宝慶寺」(平成20年宝慶寺刊)のページをめくると、古文書「宝慶由緒記」の中に、1299年9月13日、後継に義雲(ぎうん)和尚をと告げたあと、「吾謂帰大宋忽然脱去」、即ち「ああ、大宋国に帰りたい」の一言を残し示寂されたとある。93歳、生涯を日本で終えたのである。

 寂円がこのような切々たる言葉を最後に発したと知ったとき私は、ああ、やはり修行を極め、のぼりつめた高僧といえども望郷の念は断ち切れなかったのだと感じ、この僧の存在がぐっと身近に思えたのである。 さらに同誌には、昭和63年、寂円修行の地・天童山及び出生の地・洛陽を訪ねる「寂円禅師のお里帰りの旅」という訪中が企画され、大野市長を団長とする多くの関係者が現地を訪ねたとある。「761年ぶりに寂円の里帰りの願いに応えることができた。」という感動的な記事が掲載されている。思わず緊張感がほぐれ、ほっとしたことを覚えている。

 多くの求道者から敬愛を集めたひとりの中国僧が、この越前の山中にまぎれもなく存在したことを実感し、またおぼろげながらもその心情を推し量ることもできたのであるが、なお私には疑問は残る。いかに道元禅師の人柄と道力に惹かれたとは言え、はるばると海を超えて日本へ渡る決意をするにいたったわけとはなにか、強い望郷の念にかられながらも彼を日本にとどまらせたのはなにか、いったいどんな信念がそうした生き方を支えたのだろうか、興味は尽きない。  
 (2010/09/12)

 






 
 

102. 蝦夷(えみし)の名残をとどめて         金沢柵址 / 秋田・横手市 
                in English


 

 
 秋田県央、奥羽山系の麓にエミシの歴史の名残をとどめている後三年の役の金沢柵址である。合戦に敗れ亡びていった地元の豪族・清原氏の最後の舞台となったとされる山城である。杉木立に鬱蒼として、いまは訪ねる人も疎らである。

 例によって、このときも私の英語の教師・Babu-sanが同道することになった。彼はアメリカ生まれのれっきとした外人だが日本に住んで久しい。いま同じエミシの地に住むものとして、自分の目でその歴史を確かめたいと私以上に興味を示し意気投合するところなどは相変わらずで可笑しい。

 さて、後三年の役といっても馴染みは薄く、語られることも少ない。歴史の大半は勝者が記録されるとすれば、ここは敗者の足跡そのものであり、歴史書に大きく取り上げられることはない。わずかに平安時代に東北に惹起した二つの合戦、即ち前九年の役と後三年の役があったと記されているにすぎない。当時、北東北を占めていた二つの勢力に、時の中央政府がからんだ不思議なCivil Warの歴史であるが、Babu-sanにこれを要領よく説明するのはやっかいである。

 南北に背骨のように走る奥羽山脈を挟んで、東側の北上川流域に勢力を得ていたのが陸奥の安倍氏、西側を抑えていたのが出羽・清原氏である。中央からは蝦夷とか果ては俘囚として蔑まされていた土着の民を従えて時の権力に抗した彼らは言わばエミシ同士の棟梁である。1062年・前九年の役では安倍氏が亡び、1087年・後三年の役では清原氏が消え去り、やがて歴史は平泉の藤原氏に継がれていく。しかし北東北に花開いたかに見えた藤原氏も中央との軋轢に1189年やがてそのきらびやかな舞台の幕を閉じてしまうのである。歴史学者・高橋崇氏はその著書で、この時代の北東北にかかる史実は資料が少なくてとても全容を解明することは不可能であると述べている。私などにこれ以上の詳細を語る資格などある筈がない。

 山裾にひっそりと建つ後三年記念館では、絵巻物語を展示して、訪れる人々の合戦への理解を手助けしている。兵糧攻めの戦術がはじめて用いられたという。惨い戦いの模様が偲ばれる。あたりはどこにでもある田園風景である。私たちが訪ねたのは北国の秋もいよいよ深まつた11月、間もなく冬将軍も訪れようとしていたころである。このあたりの冬は厳しい。大陸からの季節風が、日本海のたっぷりと湿った大気を運び奥羽山系に吹き付けて一帯に大量の雪を降らせる。積雪が2メートルにもおよぶことがあったという。雪洞・かまくらをつくって祭りを楽しむことでも知られている。

 近くの六郷の町に足を運べば、いたるところに清水が噴出している。「湧太郎」だという。奥羽の山々がもたらす湧水の恵みである。生活用水として暮らしを潤し、みんなに愛され、大切に保全されている。

 すべてがいかにものどかな佇まいである。背後の山々に「兵どもが夢の跡」が語られているなどとは思いもよらない。しかし、蝦夷の人々にとってはあたかもその地下に「湧太郎」が絶えることなく脈々と今に流れているように、この歴史は忘れ去ることなどできないのかもしれない。

 さて、Babu-sanにはこれがどう映ったのか、感想はまだ聞いていない。  (2010/11/15)

 






 

 


103. 武者絵の佞武多で夏が沸く    岩木山と弘前公園 / 青森・弘前市

 

 
 葛西善蔵を読んだのはしばらく前のことである。きっかけは、秋田・横手にある石坂洋次郎記念館を訪ねた折に、洋次郎が葛西と少なからぬ関係があったと知り、妙な組み合わせに興味が湧いたのである。妙とは、その作品に葛西は暗い陰を石坂にはまるで反対の陽を思ったのである。

 ご存知のように二人とも青森・弘前の出身であることが共通項である。弘前と言えば古くは佐藤紅禄や著名なジャーナリスト・陸羯南(くがかつなん)も同郷である。あの太宰も「弘前高校」に学んでいる。方言詩人の高木恭造や多才な福士幸次郎も弘前である。彼らに共通しているのは、いまだにみな実に魅力ある人物に思えることである。

 すこし逸れるが、陸羯南が「子規」の面倒を見たことはよく知られている。明治16年、子規は叔父・加藤恒忠(拓川)を頼って四国松山から上京することになるが、その叔父が法学校時代に羯南と友人だったのが縁で、子規と羯南との関わりが生ずるのである。旧松山藩からの奨学金が途絶え困窮していた子規を羯南が自ら主宰する「日本新聞」に雇い入れ活躍の場を与えている。
 根岸・子規庵の空き地の隣が羯南宅であったという。

 葛西は、いわゆる「私小説」作家として広く知られている。1912年、26歳の処女作「哀しき父」に始まって、どれを手にしても題材はみな自身の生きている姿である。特異な個性が烈しく生きた姿と言ってもいい。私小説はこの後も日本文学の一つの流れとして発展するが、彼の作品はそれが徹底しているのである。大正と言う時代のやるせない姿が映し出されている。決して明るくはない。寂しい小説である。いま平成という時代にある人々にはどのように読まれるのだろうか、あるいは受入れられるような時が巡ってくるのだろうか、私にはわからない。

 代表作と言われているのが、日光中禅寺湖に滞在する己の姿を書いた1924年、38歳の作品、「湖畔手記」である。妻への謝罪的な気持ちを書いたとされるが、人生そのものに対するそれだという評者もいる。続編ともとれる小編「血を吐く」と併せて読めばそれが実感として迫るものがある。そして、1928年、42歳の短命で世を終えている。

 そんな葛西を石坂洋次郎が鎌倉に訪ねているのである。1923年6月、洋次郎23歳で、まだ作品は書かれていない。実はこの2年前に結婚したばかりで、子どもが生まれているが、その妻子を郷里に残して、東京三田に下宿しながら大学に通っていたころである。その後葛西が亡くなるまでずうっと交渉はつづいたとあるので、単に同郷の誼で訪ねたのではなく、なにか文学的なものを求めていたのかもしれない。

 洋次郎の作品の主人公には出生の暗い影が底流にあるという人もいる。しかし、後に発表された数多くの石坂作品は、一般に葛西のそれとは対照的に明るい青春明朗文学であると言われている。共通項があるようには見えない。そのあたりを知りたいと思うのだが、あるいは、葛西の創作に向う態度に惹かれたとでもいうのだろうか。

 洋次郎の記念館は、彼が長く教職にあった秋田・横手にあり郷里以上に大事にされているが、初期の作品「わが日、わが夢」などを手にすると、れっきとした青森・弘前人であることがわかる。弘前には、岩木山があり、公園は桜で賑わい、林檎がたわわに実をつける。私も何度か訪ねたことがある弘前ではあるが、極彩色の武者絵の佞武多で夏が湧く情景の描写などは、洋次郎のような津軽・弘前の血が流れている人だけにできることだと思う。  (2010/11/29)

 







 
 
104. 思い出のおほーつく小清水原生花園駅     北海道 / 小清水町





 
 小清水「原生花園駅」からの写真である。たしか2001年ごろの、しかも「フィルム」撮影したものである。いまでは古いなつかしい写真となってしまった。

 野付半島で知られる別海町あたりを起点として延々と続く国道244号線は、道東斜里町で海側に出ると、これまた山から抜け出してきた東釧路―網走間をつなぐ釧網本線にぴったりと寄り添うようにして、オホーツク海沿いを並行して走りつづけ、やがて網走を終点とする。写真の駅周辺、国道左側には広がる原野とその先には涛沸湖が横たわり、そして線路をはさんですぐ右側にはもちろんオホーツクの海である。駅はかつて一旦廃止されたが、しばらくして臨時駅として再開業、それも夏季だけの無人駅とある。

 私たちの旅は列車ではないし、まして鉄道マニアでもないので、とくにこの小清水「原生花園駅」を目指したのでもない。この日の目的地は網走だったような気がするが、車がここにさしかかるといかにも北の風景に惹かれて休憩地としたことであった。小高い丘に上って目を凝らすと電車がやってくる。マニアならナニ系のナニ電車と叫ぶところだが、私たちにはその知識はない。電車が停まってログハウス風のちいさな駅舎が急に賑やかになる。あたりには草花が咲き乱れて、みなこの季節を狙ってやってくる観光客である。

 ところで毎年のことながら11月も深まると私たちの旅行きはオフ・シーズンである。すくなくとも翌3月まではのんびりとした旅行には適さないとして冬眠をかこって春を待つのを賢明としている。そんな冬ごもりの間に手にした中の一冊が嵐山光三郎著「新廃線紀行」であった。全国の消えていった鉄道路線を訪ね歩いた旅行記だが、北海道のそれもしっかりと描かれている。面白可笑しく、且つ真面目に消えた路線の来歴を語り、そして鉄道へ深く入れ込む氏の姿なども垣間みせながら綴られている。それがふと私たちにも、古い駅舎を写真に収めたり、土地の駅弁を求めて寄り道したりと、廃線ではないが旅の途上で何度となく鉄道路線や駅との出会いがあったことを思い出させてくれたである。そのひとつが、この国道244号線と釧網本線が走る小清水「原生花園駅」風景である。

 北海道の西側、即ち日本海沿いに、留萌から稚内に向けて北上したことがあったが、あのときも、サロベツ原野を抜けて、やがて西方海上に見事な利尻の山が姿を表したときは、北海道ならではの感動を味わったものだが、ここもそれに劣らず印象的である。なぜなのだろうか? それは、ここにもまぎれもないオホーツクの海が眼前にあり、北海道ならではの大地がどっしりと広がっているからに違いない。なにか特別の見世物に出会ったわけではないが、北海道を語るときに欠いてはならない思い出の土地のひとつとなっているのである。  (2011/01/23)

 
  






 
 

105. お遍路はいまだ石手寺どまり       石手寺 / 愛媛県松山市


 



 
 四国松山の石手寺、ご存知の八十八箇所霊場の第五十一番札所である。道後温泉に近いので巡礼者に限らず多くの観光客で賑わっている。

 このとき私たちはバスツァーの一行に加わって、言わば「お遍路」の事前偵察みたいな旅をしていた。サァーッと四国各地を巡っているうちに、この地はいかにも広大であり、「お遍路」をするとなると今までのそれとは趣を異にする一大決心が要るように思われ、しかも流行りに乗って面白おかしくするようなものではないと真面目に考えるようになる。行く先々で弘法大師空海上人にまつわることが実に多く見聞されたことが印象に残る。大師の生地が讃岐国多度郡(香川県善通寺市)だから当然である。唐に渡る前の大師の足取りは不明とされているが、大師寓言がこのように多く聞かれるというのはひょっとするとこの広い四国の各地が若き時代の修行に費やされたためではないかと、根拠はないが思ったものである。

 空海に関する私の興味は、彼の語学力にある。すなわち、入唐わずか2年足らずで難解とされる真言密教をものにして日本に持ち帰ったとされる裏には、きっと卓越した彼の語学習得力があってのことではないかと思われるのである。昨今のグローバルな社会に生き残るためには国際共通語である英語を学ぶことが大事であると言われている。反面、その前に国語、日本語の教育をしっかりと行うことこそが肝要であると説く識者も多い。なかには江戸時代のように、幼少から論語に始まる漢文による素養を身に付けさせることを礼賛する向きもある。確かに私などにはちょっと古い日本の漢語だらけの文書になると、たちまち読解できない姿をさらけ出すのだから、その言い分はもっともなものにも思ったりする。どれが正答なのか私にはわからない。

 空海は、15歳で都にのぼり、延暦10年(791)、18歳で当時中国の制度をまねて設けられていた大学に入学する。いくつかの科の中ですすめられて明経科、いまでいう法科を選ぶ。つまり官吏への道である。学ぶのは儒学の基幹とされる経学である。しかし間もなく1年も経たないうちに退学したとされている。後の語学習得に通ずる空海の驚くべき才能については、ご存知の「空海の風景―司馬遼太郎」の中に見ることができる。即ち、その退学にいたる理由が記述されている部分である。

 <この想像力あふれた少年は膨大なもろもろの注疏を暗証していっさい創意がゆるされないという知的煉獄にあえぎ、沙上で渇えた者が水を求めに奔るようにしてそこから脱出するにいたる。この知的創造性を抑圧された煉獄の果てにきらびやかな代償としてあたえられるものが栄達であったが、しかしながら一旦これを契機に疑問を抱けば、いったいそういう栄達が人間にとって何であるかという、渇者のみがもつ思考の次元にゆかざるをえない。しかも大学明経科において百万語の注を暗誦したところで、そこで説かれているものは極言すれば具体的な儀礼をふくめた処世の作法というものでしかなく、人間とはなにかという課題にはいっさい答えていないのである。>

 儒学は世俗の作法に過ぎないと言いのけているが、もちろん氏は儒学を否定しているのではない。儒学のもつ一面を語りながらも、類まれな才能の持ち主である空海を際立たせているのである。こうして伝統的な既成の教育システムを拒否した空海は一方で、その後留学生として唐に渡りそこで発揮されることになる卓越した中国語の学習が先見性を以ってこのときに取り組まれていたことを示唆している。

 物好きも聞いてあきれるが、幼稚な英語習得に苦闘している私も、語学の先達に倣ってあらためて「論語」を手にしているのである。簡潔に記されているとされる孔子や弟子達の言行録である。著名な学者・金谷治氏訳注の簡明な解説書「論語」が理解を手助けしてくれているが、手がけたばかりでいささか不見識のそしりは免れないが、正直なところなんとも口に合わない部分や、納得のいかないフレーズがいくつも現れて先に進まない。お大師さまとは違って暗誦などは無意味だなどと語る前に、読み下しの段階でてこずっているのだから、素養に欠けるいいかげんな大人になってしまったことが悔まれる。

 さて、私たちの「お遍路」はと言えば石手寺に止まったままにあり、八十七箇所が未踏である。負け惜しみではないが前途は洋々である。なにもかもが今からである。  (2011/02/17)





new home table old home page back next page